緑内障

緑内障とは

緑内障は、視神経が障害されることで視野(見える範囲)が狭くなっていく病気であり、日本の「視覚障害」の原因疾患の第1位は「緑内障」(40.7%)です。40歳以上の20人に1人が緑内障といわれており、特に初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行することが特徴です。放置すると視野がさらに狭くなり、最悪の場合、失明に至ることもあるため、早期発見・早期治療が重要です。

当院では視力、眼圧、眼底、隅角、OCT検査などを行い、総合的に緑内障の可能性を評価した上で、精密検査を要する方には視野検査をお勧めしています。

HFA 800シリーズという最新の視野検査装置の導入により、従来の検査に比べて最大50%短時間でありながら、正確に中心視野を測定できるため、検査のご負担が軽減されるのが特徴です。

 

緑内障は早期に発見することで、点眼治療などで進行を抑えることが可能です。生活に支障をきたさないためにもぜひ定期的な検査を受けましょう。

緑内障の症状

緑内障の症状

緑内障の初期段階では、視野の欠損(視野の一部が見えなくなる)がごくわずかであり、自覚しにくいことがほとんどです。しかし、進行するにつれて以下のような症状が現れることがあります。

  • 視野の一部がぼやけたり、見えない部分が増える

  • 片目で見ていると見えづらい部分がある

  • 物にぶつかりやすくなる

  • 視界が暗く感じる

急性の緑内障発作の場合は、急激な眼圧上昇により、目の痛み、頭痛、吐き気、視力低下などの症状が突然現れることがあります。この場合は緊急治療が必要です。

眼圧について

眼圧について

眼球の内部には房水という液体が循環しており、一定の圧力(眼圧)を維持しています。眼圧が高くなると視神経に負担がかかり、緑内障の発症リスクが上がります。しかし、眼圧が正常範囲(1021mmHg)でも緑内障を発症する「正常眼圧緑内障」も多く、日本人の緑内障の多くがこのタイプです。そのため、眼圧だけでなく視神経や視野の検査が重要となります。

緑内障の分類

原発開放隅角緑内障

房水の排出が徐々に低下し、眼圧が上昇することで視神経が障害されます。自覚症状が少なく、ゆっくり進行します。

一般的に、「緑内障禁忌薬」の使用は問題ありません。

正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲内でも視神経が障害されます。日本人に多く、視神経がもともと弱い人に発症しやすいと考えられています。

閉塞隅角緑内障

房水が排出される際に最初に通る隅角が狭窄や閉塞を起こして眼圧が上昇し、発症します。

急性緑内障発作では、房水の流れが急に遮断され、眼圧が急上昇することで、目の痛み、頭痛、吐き気などの激しい症状が現れます。放置すると短期間で大きな障害が残る可能性がありますので、早めに受診してください。

市販の風邪薬や胃カメラで投与される抗コリン剤などの「緑内障禁忌薬」により発作を生じるリスクがあります。

他科で薬剤を処方、調剤される際には担当医、薬剤師にお伝えいただきますようお願いいたします。

続発緑内障

ぶどう膜炎や糖尿病、ステロイド薬の使用などが原因で眼圧が上昇し、視神経が障害されます。

発達緑内障(先天緑内障)

生まれつき房水の排出経路に異常があるために発症します。小児期に見つかることが多く、早期治療が必要です。

緑内障の検査

緑内障の診断には以下のような検査を行います。

眼圧検査

眼圧の正常上限値は21mmHgですが、この数値以内でも緑内障になることがあります。日ごと、季節ごとに変動する値で、治療効果判定や経過観察には不可欠です。

眼底検査

視神経の形態や出血の有無を確認します。

隅角検査

房水の排出路である隅角の状態を確認します。

OCT (光干渉断層計)

視神経、網膜の状態を精密に解析し、早期の異常を発見したり、進行の程度を確認します。

視野検査

視野の欠損の程度を確認します。進行の有無、傾向を正確に把握するためには5-6回程度の検査が必要です。

緑内障の治療

緑内障の治療は、眼圧を下げることが基本となります。以下の方法があります。

点眼治療(第一選択)

緑内障の治療では、原則として眼圧を下げる点眼薬を使用します。主な種類には以下があり、持病や病態に応じて複数の薬剤を使用する場合があります。

治療継続の負担を軽減するために配合剤の使用も検討いたします。それぞれ作用、副作用が異なりますので用法用量をお守りいただき、定期的な通院が必要です。

  • 房水の産生を抑える薬(β遮断薬、炭酸脱水酵素阻害薬など)

  • 房水の排出を促す薬(プロスタグランジン関連薬、Rhoキナーゼ阻害薬など)

レーザー治療

点眼薬で十分な効果が得られない場合、レーザー治療を行うことがあります。

  • 選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT):房水の排出を促進することで、眼圧を下げる治療。

  • レーザー虹彩切開術(LI):閉塞隅角緑内障、急性緑内障発作の治療として、房水の流れを改善。

手術

点眼薬やレーザー治療で効果が不十分であれば、手術が必要となる場合があります。

視野の欠けた部分を元に戻すことはできず、術後はかえって見づらくなる可能性がありますが、失明予防のために必要となる場合がありますので、手術の時期を逸しないためにも定期的な通院が大切です。

その場合は連携施設へご紹介いたします。

早期発見・定期通院を

緑内障は早期発見・治療が鍵となります。40歳を過ぎて見づらさなどがあったり、健診で要検査指示のある方は眼科受診をおすすめします。特に、家族に緑内障の方がいる場合や、近視が強い方はリスクが高いため注意が必要です。

少しでも見え方に違和感を感じたら、お早めにご相談ください。当院では緑内障の検査・治療を行っておりますので、気になる方はお気軽にご来院ください。

TEL.042-850-5601 24時間WEB予約
一番上に戻る